もくじ

一条工務店 公式 HPより抜粋

ということで、我が家ではi-smartで仮契約したのですが、書庫ユニットの設置を検討しています。
そもそもグランセゾンの書庫ユニットとは、書斎に置くデスクのこと。
デスクなしの書庫、つまりただの本棚だけのバリエーションもありますが、他メーカーのデスクに思い入れがない場合は大抵は採用なんじゃないでしょうか。
今回はグランセゾンの書庫についてまとめていきます。
i-smartにグランセゾンのオプションが導入できる!

一条工務店 公式 HPより抜粋
今年の5,6月あたりから、i-smartにもグランセゾンのグレイスシリーズと呼ばれる住宅設備がオプションとして導入できることになりました。
i-smartの住宅性能に、グランセゾンの洗練されたデザイン設備をオプション価格の差額を支払うことで取り入れられるのはかなり良いですよね。
i-smartに導入できるグレイスシリーズの一覧
- グレイスキッチン
- グレイスドレッサー
- グレイスシューズボックス
- モクリア(フローリング材)
- グレイスカップボード
- 書庫ユニット
- 吊押入れユニット
- トータルシステムクローゼット
なんとこれだけの設備が取り入れられるので、i-smartだけの住宅設備だけで建てた場合とは見た目も結構変わってくるはず。
ただ、このリスト以外の住宅設備に関してはi-smartとグランセゾンでは工法が違うため取り入れられないそうです。
グランセゾンの書庫ユニット

一条工務店 公式 HPより抜粋
グランセゾンの書庫ユニットは、「書庫+書庫」、「書庫+デスク」の2パターンで、それぞれが2種のサイズ展開なので全4パターン存在します。
書庫(本棚)だけのパターンは写真を見るとデスク付きと組み合わせてつけるみたいですね・・・^ ^;
かなりリッチな使い方です。
おそらくうちでは妻もデスクを使うので、下図のような配置になりそうです。
仲良しですね笑
書庫ユニット導入のメリット
ここからは検討材料として、メリットとデメリットを洗い出してみました。
1.素材とデザインの統一化ができる

一条工務店 公式 HPより抜粋
書庫ユニットは「グレイスシリーズ」と呼ばれるオプションの一部なので、他のオプションも採用しているのであれば素材やデザインを統一することができます。
結構きれい目な木目調だと思っており、カップボードや洗面所も採用したいな、と考えてみると書庫ユニットもありだなと感じています。
2.必要十分な収納力と使い勝手が担保されている
実際に展示場にも見に行ったのですが程よい高さのデスクで、書庫も収納力抜群です。
引き出し付きの収納もあり、大事なものをしまっておくこともできるので使い勝手はかなり良いのではないでしょうか。
書庫ユニット導入のデメリット
次に、デメリットも洗い出しておきました。
1.壁と一体になっているため、移動ができない

一条工務店 公式 HPより抜粋
あまり移動する想定とかはないかと思いますが、ふと思い浮かんだのが子供が大きくなって家を出たときに、子供部屋を書斎にしちゃうかも・・・?
そんな時は書庫ユニットの移動は容易ではない(というかできない?)のでデメリットかもです。
とはいえ、移動する想定なんかない!という方は特にデメリットでもないですね。
2.デスクのデザインに強いこだわりがある場合
デメリットというか、最初から導入しないかもですが、すでに検討している書斎デスクがある方はスルーですね。
あくまでグレイスシリーズいいな、と思ってる方向けという感じです。
ただし、色味が合えば書庫だけのパターンを検討できるのでそれもありかなと思います。
まとめ:おそらくうちではほぼ採用です
いろいろ書いてきましたが、うちではi-smartにグランセゾンの書庫ユニットはほぼほぼ採用ですね・・・^ ^
i-smartで在宅勤務はかなり最強だと思っており、そこに書庫ユニットの書斎があるとなお快適な気がしています。
実際に住んでみた際にも使用感などをまとめたいと思います。
-
-
住宅ローンの返済が不安!安心して生活するには?【対策必須】
続きを見る